リーダー紹介

ビーバー隊 隊長 山田 想
わたし自身は、ボーイスカウトとしての経験はありませんでした。同じマンションに住んでいる母親同士のコミュニケーションに基づいて長男がビーバー隊に入隊しました。その後、付き添いで集会に行くようになって、この運動の素晴らしさに気づき、ビーバー隊の副長という役をいただくことになったのが、きっかけです。
少年時代のわたしは、剣道に没頭していました。いま振り返ってみるとチョット信じられないぐらいの好成績だったのですが、そういうことよりもただただ剣道が(というよりも、道場の雰囲気が)好きだったのです。大好きな道場で大人の方々や先輩・後輩と密接に相互作用することにより、私の非認知能力は培われ、養われました。つまり、道場は「私」という人間を磨いてくれる場だったのです。そして、ひょんなことから私も活動を始めたボーイスカウトは、剣道とは方法は違うにしても、同じようにヒトを磨く場なのです。
いま、練馬で生まれ育つ子どもたちは、自然と触れ合いながら学べる機会が少ないように思います。ですが、チャンスはいくらでもあります。まちの中や公園を歩いていろいろなものを見たり、ちょっと足を延ばしてハイキングをしたりすると、日常とは違った気づきがたくさんあります。そういう環境で、子どもたちに思いっきり遊んでもらいつつ、ヒトや自然との相互作用を通じて多くのことを学んでもらいたいです。
カブ隊 隊長 北澤 英彦
ボーイスカウトとの出会いは長男がビーバー隊へ入隊したときでした。
その1年くらい後からリーダーとして活動に参加しています。
リーダーと言っても全然えらくありませんし、所詮は普通のおじさんです。
これと言って得意と言うものはありませんが今まではなかった登山やキャンプなどをスカウト達と体験し、それがいつの間にか自分の楽しみの一つ一つになり、スカウト達と一緒に遊ぶのが生活の一部となってしまいました。
スカウトだけでなくリーダーも楽しめる活動を常に考え、スカウトからも学んでいくOneチームの隊を作り上げていくのがいつもの目標です。
また、活動を通して「仲間との絆」を大事にできるスカウトに成長できればなぁと。
楽しんでいこう!
ベンチャー隊 隊長 宮川 伸一
カブスカウトから在籍していた団の休団に伴い 2012年に練馬13団へ転団し、半年もせずにボーイ隊長を任されました。今の隊長陣の中では13団歴が最も短いのですが、おかげさまで初年度から違和感なく活動させていただいています。
それ以前は、在籍していた練馬12団にてカブ・ボーイ・シニア(現ベンチャー)とスカウトを続け、18歳から指導者としてボーイ隊副長補、副長、そして社会人4年目くらいになったころにベンチャー隊を任されたのが隊長としての第一歩です。(前任の小菅団委員長が当時の地区ベンチャー部門担当副コミッショナーでした)
その後、カブ隊長、転団を経て現在に至ります。隊長としてスカウトに接していると、自分がスカウトだったころを思い出しますが、当時は多少食事の出来が悪くても、土砂降りの中撤収やる羽目になっても、結局面白がってやっていたように思います。今のスカウトたちが、その時と同じように「面白がって」取り組んでくれるよう意識して、日々活動しています。